先輩看護師へ告ぐ

新人看護師指導時のプリセプターマニュアル

新人看護師指導時のプリセプターマニュアル

今の看護師は・・・と思わない

 

私もついやってしまうんですけど、

 

今の看護師は・・・・

 

って思いがちなんです。自分の生きてきた看護学生時代や新人看護師時代とは大きく変わってきています。これって落とし穴なのですが、その先入観で見てしまうと脳がそうなるようにしか見えなくなってしまうんです。

相手が普通のことをしたとしても、些細なミスに気が付いてしまって、これだから今の看護師は・・・っていいところが見えなくなってしまうのです。

自分から、後輩看護師やプリセプティーをダメな看護師にしてしまうんです。

もし、今の看護師は・・・って思ったり、言っていたら気が付けるようにしましょう。

相手が変わると期待しない

インスタライブでも何度も言っているのですが、

相手が変わると期待しない

っていうことなんです。

私の大好きなアドラー心理学で書かれている「課題の分離」です。私たちが、指導をしたあとに変化があることは嬉しいことですし、それを狙って指導しているのですが、私たちが望んだ結果が得られるとは限らないんです。

指導したらから、必ず変わるだろうと期待過ぎると、相手が変わらないことで自分を責め始めたり、相手にイライラしたりと負の連鎖が始まるのです。

指導をする着地点を決める

指導していると、何が言いたかったかわからなくなってしまうときないですか?

どんどん話しが広がりすぎてあれれれ?みたいな。

指導をするときには、必ず着地点を決めてから始めるんです。

この指導で、相手に伝えなくてはいけないことは、〇〇と決めてから始めるんです。

そして、それを伝え終わったなら指導を終えるのです。

私も話してしまうので、長くなりやすいのですが、どれだけ長く話したとしても指導効果があるとは思えないんです。

過去に先輩に指導されて、長々指導されたけど、結局結論が何だったかわからないことはないですか?

無駄な時間だったってことないですか?

同じことしなくていいんです。

確実に指導の着地点を伝えて、早々に切り上げてあげてください。

自分が一人前にしないとと思わなくていい

私は、プリセプター制度はあまり推奨していないのです。

一人に責任を背負わせすぎですし、お互いの相性が悪ければお互い嫌な思いする可能性もあります。

プリセプティーが育たないと、プリセプターのせいにしたりするから、掲示板に悩みがたくさん書かれているんじゃないかなって。もちろん指導方法を教えずに、いきなりプリセプティーを任せられても、出来ないこともあるのに・・・・

そしてプリセプターもプリセプティーも人間なので、相性があります。

相性が悪くても、担当を変更してもらえなかったり、変更してもらえたとしてもプリセプターの能力がないって陰口叩かれたり・・・なんてこともありますよね。

こんな理由で、プリセプター制度はあまり推奨していないのです。

もしプリセプターを担当するときには、

・プリセプターを途中で降りてもいい

・みんなを巻き込む

っていうことを頭の片隅に置いて引き受けてください。

絶対に一人前に育てなきゃと思わなくていいんです。

一人で育てるのなんて無理ですよ。ずっと張り付いているわけではないし、相性のありますし。

プリセプターになったら、自分がいないときでもどんなことをしなくてはいけないかなどプリセプティーと共有して、プリセプティーがほかの先輩に伝達出来たらいいですけど、なかなかうまくいかないことのが多いのです。

病棟全体で育てるという意識があるならば、その子をいろんな先輩がフォローして、学んでいったほうが、多角的に看護を考えられるようになるとおもうんですよね。

自分がフォローになったときには、その子を育てなければ・・・という意識も出てくると思うので、効果的だと感じています。

いろんなデメリットもありますが、メリットの方が大きいと思います。

みんなを巻き込むって気持ちを持つことで、自分の気持ちが楽になるのと、他の人に相談しやすくなるのではないでしょうか?

 

「あなたのためを思っている」は言ってはいけない

 

これは禁句だと思ってください。

この言葉言われたことがありますか?

言われた時の内容について腑に落ちる内容だったことがある人がいるのでしょうか?

「私は言いたくないけど、あなたのためを思って言ってる」

ってめちゃくちゃ恩着せがましく聞こえるのは、私だけだろうか?

むしろ、この言い方って自分の考えや価値観をを押し付けたいだけじゃないかと。

 

「私は言いたくないけど」

じゃなくて

「言わないと気が済まないから」

 

って気持ちがあって、「あなたのためを思って」という大義名分をつけて、自分が言いたいことを

「悪気はありません」

って自分を守りながら、自分の価値観や感情ををぶん投げてるだけじゃないかと思うわけです。この時って、自分の感情を処理できなくて相手が受け取れる形にできていなくて、「お前が悪いんじゃー」って言いたいだけなんですよね。無理やり感情操作してくるイメージですね。

だからこの言葉は禁句です。

もしこんな感じで言いたいならば・・・

「言いたいから、言わせてもらうけど」

って言ったほうが清々しい。

長くなり始めたので、ケース別の対応はこちらから