相談への回答

仕事にやりがいを見出せない

仕事にやりがいを見出せない

 

相談

3年目の外科病棟の看護師です。業務が忙しく、自分の知識も追いつかない日々を繰り返しています。仕事が終わると疲れだけが残ってしまい、仕事に自分のやりがいや楽しみが、どうしても見つけられません。中途半端な形でこの仕事を投げ出すのはイヤだけど、新しいことにも挑戦して自分のやりたいことを見つけたい気持ちにもなります。何より、今のこの「なんとも言えない状態」で働き続けるのが、自分の中でモヤモヤしてしまっています。このモヤモヤを解決するには、どうしたらいいのでしょうか?

とにかく体と心を休めましょう

一行目の

業務が忙しく、自分の知識も追いついていない日々を繰り返しています。

仕事が終わると疲れだけが残ってしまい

 

っていうところが一番の問題です。私はこの記事で書いたように、理想の看護師像もやりたい看護もモチベーションも極論いらないと思っています。

それと同じようにやりがいを求める必要はありません。

それよりも、アフターファイブや休日を楽しめていますか?

業務が忙しいようなので、仕事終わりはご飯食べて寝るだけとか勉強していつの間にか寝ている可能性もありますよね。

休日は、日々の仕事の疲れがたまっているのに、勉強しなきゃと思ってやろうとするのにできずに1日が終わるとか。

心身が健康でなければ、自分の本当の気持ちなんてわからないのです。

疲れているから、今の生活に満足感がなくて仕事もプライベートもよくわからなくなっていくんです。

業務が忙しいを解決しよう

外科病棟に勤務ということで、オペや処置が多いのではないかと思います。

・病棟自体の仕事量が多くて、休憩も取れないくらい忙しいのか

・自分の業務をこなすのに、つまずくところがあって忙しいのか

・プリセプティーの指導が加わり忙しいのか

・人の仕事も引き受けて忙しく、疲れがたまっているのか

・わからなことが多すぎて、勉強が忙しく疲れてしまっているのか

など、「忙しい」の内容を整理していきましょう。

3年目なので、ある程度仕事ができると思っていますが、ブラッシュアップすることがあると思います。

ここで自分の看護観を見つめなおす

私は看護観をこんな感じに、考えています。

3・4年目あたりに感じる、「このままでいいのか」症候群はとてもわかります。

こういう時に、自分の看護観を見つめ直すことがとても効果的だと思います。

もちろん自分を休めてからです。

自分の身体も心も休めて余白がないときに考えても、出てこないんです。

今の現状から抜け出したいような看護観になってしまい、別部署や転職をして、逆に苦しくなってしまう危険性があります。

 

身体も心も休まったときに、

・なんで看護師を目指したのか

・通常業務中に、いつも気づいてしまうことはなにか、こだわっていることはなにか

・印象に残っている看護場面はなにか

 

などを考えてみると、自分の看護観が浮き彫りになってくると思います。

看護観を考えてみても、看護観が見当たらない人は

なぜ私は看護師を続けているのだろう

というところを考えてみると、視点が変わるので自分の大切にしていることが見えてくると思います。

仕事を見つめなおしたあとに、プライベートを充実させましょう

まだ仕事を辞めたり、異動、転職をするのは早いです。

身体と心が休まって、看護観を考えたあとに、プライベートを充実させましょう。

食事・買い物・旅行もいいです。誰かの選択ではなくて、自分が心からしたいと思えることをしましょう。

何もすることがない人は、運動習慣を取り入れる・美容に注力することをお勧めします。

運動は、ストレス発散と健康維持に効果的です。

美容は、外見が変わると内面も変わっていくのです。そうすると、自分の心が満たされていくので、心の余裕が出ます。

あとは、自分の知らない世界を経験することも大切です。

人間は変化を嫌いますが、変化があるから人生が楽しくなっていくのです。

私に会いに来てもらってもいいし、イベントなどもあるので参加してみましょう。

看護師の海外研修などもやっているので参加してみて、海外の看護に触れたり、別病院の看護師や看護師の卵と関わるのも刺激になっていいと思います。

ここまでできてから、自分がどうしたいか決める

長い道のりかもしれません。でも自分のモヤモヤを晴らす一番の近道なのです。

私は、決断力はあっても、ここまでやらなかったので後悔したことがあります。

みなさんには、そうなってほしくないのです。

誰も答えを教えてくれないからこそ、自分で見つけなければならないのです。

身体と心を休めて、満たすことで、誰の人生でもない、自分の人生を自分で決める力を培うことができるのです。

まとめ

いろいろ悩むってことは、自分の人生よくしようと思っている証拠だと思っています。

そのきっかけ、その違和感を見逃してほしくないです。

私も力になりますか05