いろんな職場を経験してきて感じた共通点をまとめてみました!
音声で聞きたい人はこちらから
https://stand.fm/episodes/69097571e4c8151dd8443e65
①掲示物が多い、年代ものが貼ってある
これは仕方ないかなーとも思いつつ、でも2025年なのに、2020年のものとか貼ってない?いつの情報ですか?(笑)
更新されていない掲示物が貼ってある場所は、休憩室とトイレw
トイレとか周知するために貼ってあるのかもしれないけど、更新されてなければただの風景であり、むしろトイレで読めるほど私たち暇じゃない。
休憩室もめちゃくちゃ掲示物多いよね。貼りすぎ。どれが必要なものかわからなくない?
ナースステーションにも貼ってあるけど、それも風景なんだよね。貼られすぎてごちゃごちゃ。
どこもそうなんだけどーーーって言うと、どこの病院も仕事できない看護師が・・・・爆
掲示物を一度撤去して、片づけて、定期的に入れ替えることが、みんなの意識に働きかける一番の方法です。
撤去して、怒る人もいるけどなんで?????それ、あなた見ていたの?
②チェックリスト・マニュアルが更新されていない・メモ書きが多い
マニュアルやチェックリストが更新されていなくて、更新日がH18.10とか書かれていない?
〇〇先生ver →もう退職している先生
マニュアルに手書きの書き込みで修正がかかっている
いや、マニュアルなんて更新する時間ないよ?忙しいもん。でもこういうこまかいところを修正できる余裕があるかないかってわかっちゃうんだよね。
マニュアルが更新されていないとローカルルール強いのかなとか、看護や処置にばらつきがあるのかなって思ってしまったり。
産科や小児科やユニット系、救急って特別に許可されていることとかあるじゃん?
それすら更新されてなかったり、手書きで直されていたり・・・・その手書きの修正のせいで他部署ともめてみたりね。
前の病院で
③とにかくチェックリストが多い
④回診車・包交車に不要なものが乗っている、または規定数以上のものが乗っている
そもそも本来は回診車や包交車は感染制御部的には排除したいもの。
でも実際は、回診車や包交車って便利だし、必要なんよね。医者っていきなり病棟に来て処置したいとかいうからさ。物品の準備が間に合わないのよ。いきなりなんだもん。予定されている処置だったら、予想物品を用意はしているけど、ステーションから遠い部屋とかだと取りに戻るのは本当にツライ。だから回診車や包交車があると助かるのよ。
でーもーーー
必要以上のものが乗りっぱなしになっていたり、よく使う物品の定数が少ないままとか。そのチェックリストが更新されていなかったりしていると、業務が煩雑なんだなーーーって。
そんな時間ないのもわかっている。。。わかっています。でもそれを疑問に思えていないこととかそのままにしている意識がなーーーっていうところ
⑤中堅看護師が5人以上いない病棟
5年目以上の看護師が5人以上いない病棟は結構やばい。新人の配属から育てたが、3・4年目くらいから退職を考えて何とか何とか引き延ばされて、やっと5年目くらいに辞められたっていう現象のあとって感じ。
そのまま働いていたいと思えていなかったり、この人がいるから無理っていう人がいて辞めてて、その「この人」が仕事が出来なかったりするわけじゃん。そういう人がいる病棟はなかなか新しいことが浸透しないし、変化出来ないのよ。だからシゴデキが育たない。
⑥ありがとうカードを実施している
ありがとうカードって知っていますか?やったことありますか?
はい、その病棟・クリニック・病院 クソでーすw
ありがとうカードとかサンクスカードやっているところ気を付けてください。
集計で500枚書きましたっていう病棟とかあるじゃん?
そんなことより、仕事して?
ありがとうカードって、感謝を強制されていて「何書けばいいのか」って悩むし時間取られる。感謝ってその時に言っているからよくない?
看護部や上層部の自己満に巻き込むなって。業務増やされて迷惑です。
日々その都度、感謝が言えていれば、こんなこといらないんです。
感謝が言えないじゃなくて、あなたに感謝できることがないってことに気づいてほしいですよね。
まとめ
あなたの病棟はいくつ当てはまってましたか?過去働いていた病棟はすべて当てはまっていたので、書いてみました。もちろん、そこの看護師さんは、ピンキリではあるけど仕事できない看護師の割合が高かったです。
