お局対策

嫌い・怖い先輩看護師と一緒の勤務対策!合わない先輩との付き合い方

あいこ
あいこ
看護師10年目のあいこです。

今日も看護師で人生勝ち組論行ってみよー!

 

勤務表が発表されて、真っ先に嫌いな先輩との勤務がないか確認したり、その勤務の日の前日はお腹が痛くなったり眠れなかったり、起きてもベッドから出たくなかったり・・・そんな経験したことがあると思います。

 

残念ながら、嫌いな先輩は、どこにいても1人2人は必ずいます。

これはどの職場に行っても、必ず悩むことです。

嫌いまで行かなくても、苦手と思う人は必ずいると思います。

看護師人生の中で、1回はそんな経験したことがあると思います。

 

私が考える対策は「極力関わらない」

嫌いな先輩がいて・・・・と相談している相談をたくさん見ます。

回答は、先輩・上司相談しようとかそういうのばかり・・・・

それで解決したことありますか?

って私は言いたい。

10年も看護師をやってきて思うのは、

 

「極力関わらない」

 

これに尽きると思います。

業務上の安全が保たれるなら、仲良くなんてならなくていいし、関係の改善もしなくていいんです

私が考える極力関わらない対策

無理に仲良くなったり、無理に話しかけたり、無理に手伝おうとしない

 

これは、本当に辞めた方がいい。

業務上の安全が保たれるなら、仲良くなんてならなくていいし、関係の改善もしなくていいです。関係を良くすることは諦めて、辛くない程度の距離で働けるようにしましょう。

私は、嫌いな先輩との夜勤中にナースステーションに2人で残されても、業務以外の話しはしないで、夜勤を過ごしました。

話すこととか関わることでストレスになるなら、嫌いな先輩と気にしながら会話をするよりも参考書とか読んで勉強しているほうがまだいいんです。

嫌いな先輩に良く思われようと業務を手伝う人もいるのですが、今すぐ辞めて!!!!

そういうときに限ってミスして墓穴掘ります。

結果に対して、いちゃもんつけられて、自分が嫌な思いをするだけです。

それでさらに気まずくなるので本当に辞めましょう。

残念ながら嫌いな先輩に取り入って、関係が良くなることなんて滅多にないです。

社会人としての必要最低限の挨拶はする

 

おはようございます。

 

よろしくお願いします。

 

おつかれさまでした。

 

お先に失礼します。

 

などなど。

一般的な挨拶は、相手にどれだけ無視されたとしても言い続けてください。

嫌いだから、苦手だからと挨拶をしないっていうのは、あなたの印象を悪くしてしまいます。社会人として、人間としてあなたの評価を下げる必要はないのです。

看護師って昔気質な人が多いので、

挨拶できないとダメ!

挨拶すら出来ないあの人って・・・

みたいな人も多いので、注意しましょう.

無視されても、返答がなかったとしても続けていると、嫌いな先輩と苦手な先輩の方が

挨拶されているのに無視してるよあの人・・・

って周りから思われるでしょう。

たとえどんなに嫌いでも、苦手でも、社会人としての最低限の挨拶は続けてください。

業務遂行能力を上げる

 

極力関わらないようにするための、最善の方法は、

 

業務遂行能力を上げること

 

です。

嫌い・苦手な先輩と関わらなくてはいけない場面は

・先輩が、リーダーのときに、ホウレンソウする

・先輩と同じ担当であるとき

などなど・・・・

 

でも自分で自分の仕事ができると、自分で完結できるので、声をかける必要がなくなるのです。それだけではないんです。仕事が卒なくこなせるからこそ、いちゃもんつけられなくなるんです。仕事が出来ないから、ねちねち言われるし、的になってしまうのです。

嫌い・苦手・怖い先輩はどこにでもいる

2:6:2の法則

2:6:2の法則や2:8の法則って聞いたことがありますか?

上位の2割が全体の8割を生み出すという考え方で、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが提唱したものです。別名「パレートの法則」とも言われています。

 

これを人間関係に置き換えて考えてみると

2割の人は、自分のことを何もしなくても大好きと思ってくれる

6割の人は、自分のことをなんとも思っていない

2割の人は、自分のことを何しても嫌いと思ってしまう

 

と考えられるのです。

自然の法則で、2割の人には嫌われてしまうのです。

この2割をどうにかしようとするよりも、自分のことを大好きと思ってくれている2割、どちらとも思っていない6割の人を大切にした方が、自然ではないですか?

 

どうして嫌われてしまうんだろう

どうにか仲良くならなくちゃ、好かれなくちゃ

 

と思う時間がもったいないと思いませんか?

好かれることも、嫌われてしまうことも自然なことなのです。

 

私が新人のときに経験した苦行のチーム

新人のころに、嫌いな先輩しかいないチームになって、悩みすぎて眠れない日々を過ごしました。

A・B・Cチームと別れていたのですが、私はCチーム。

しかし、そのCチームには、私が嫌いな2割の先輩がほぼ入っていました。

同期にも「ホント大変な人しかいないチームだね」

と言われました。

勤務も一緒、申し送りもその人と送り合わなくてはならない。

まだ十分仕事が出来ていなかった私は、標的になってしまい

 

・勤務中もひたすら監視されて、すべてにいちゃもんつけられる

・申し送りも「意味わかんない」とすべてに突っ込み

主任に相談しても、見て見ぬふりをされて、師長に相談しても師長は嫌いな先輩の味方なので、逆に怒られたこともあります。今思えば、地獄でしかないし、私よく耐えたなって思ってます。

ひたすらに訴えて、半年ほどしてチーム異動となり、離れました。

 

気をつけて!掲示板で見つけた嫌いな先輩対策は逆効果!

いろんなお悩み掲示板などでいろんな人が回答していましたが、逆効果なことを回答していたので、これらは逆効果なので、本当に辞めてください.

出勤時の挨拶

出勤して挨拶するときに

「よろしくお願いします!夜勤中、慌てていたらなだめてください」

「夜勤中、ご迷惑をおかけしたらすみません」

などと言っておく

っていうのがあったんです。

これ、よくよく考えてもらいたいのですが、

「慌てていたらなだめてください」

って、永遠に私を監視してくださいって言っているのと同じじゃないですか?

もしくは、指摘してくださいって言ってますよね?

「ご迷惑おかけしたらすいません」

って、迷惑かける前提じゃないですか?

迷惑かけたら、迷惑かけたときに謝ればいいんです。

こんなこと言われて、嬉しい先輩いるのかな?

自分がそう言われたらどう思うんだろ。

 

それに仮にも嫌いとか苦手な先輩なわけで、ほかの人からも、嫌われてたり苦手って思われているような性格の先輩なら、なおさら癖あるだろうし、逆効果になる確率のが高くなると思います。

そんなことよりも、必要最低限の挨拶だけさらりと伝えて業務を開始しましょう。

お菓子のプレゼント

休憩中に「これコンビニの新作なんです」ってちょっとしたお菓子をプレゼントして距離を縮める

ってあったんだけど、本当に、本当に無駄だし、やらなくていい。

どんなお菓子買おうか、いつ話しかけようか・・・・って悩んでいる時間が本当にもったいない。だったら、休憩中に参考書を読んでいたほうがよっぽど自分のためになる。

この回答者がなんでこんな方法を勧めたのか謎でしかないです。

まとめ

まず、仲良くなろうとか関係を改善させようとすることを諦めましょう。それよりも1人で仕事ができる業務遂行能力を上げることを重視した方がいいです。

看護師で人生勝ち組論

とにかく関わらないようにするために、業務遂行能力を上げましょう!